医療法人社団楡樹会 稲毛エルム歯科クリニック

予防歯科 一般歯科 矯正歯科
小児歯科 インプラント

当医院は自由診療・自費診療専門の歯科医院です

〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台7−2−1マルエツ稲毛店2F

【受付時間】10:00~12:30/14:30~19:30 ※土曜は10:00~12:30/14:30~17:30 木・日・祝祭日休診

受付時間外は基本的にはお電話はつながりません。

お問い合わせ・ご相談はこちら

043-255-8341

お問い合わせフォーム

カロリーの起源


飽食の時代である現代においては、太っていることが気になるのか、やたらとダイエットの話題が上ります。僕自身、ダイエット関連の記事を上げることもありますが、閲覧数をみれば、ダイエットに関心を持つ人がいかに多いかが伺えます。

ダイエットといえばカロリー制限を中心とした食事制限と、運動がまず挙げられます。運動はまあ置いといて、食事制限の根拠になっているカロリーという概念は、いつ生まれたのでしょうか?

昔は物質が燃焼するのは物質の中に含まれる「熱素(フロギストン)」によるものと考えられていました。燃焼とはこの熱素が光と熱を出す反応であり、物質から熱素が無くなると燃焼は終わり、後には灰だけが残ると考えられていました。

この熱素説を否定し、燃焼は物体中の炭素と、空気中の酸素との化学反応であることを突き止めたのが、18世紀の偉大な科学者であったラボアジエです。彼は密閉空間で物質を燃焼させると、燃焼前と燃焼後で総重量が変わらないことを発見しました。これは「質量保存の法則」といいます。

またラボアジエは、生物も食べ物を摂り酸素を吸って熱を出していることから、動物の体内でも燃焼が起こっていると考えました。ラボアジエのこの発見によって、人間を含む動物は、炭素の含まれた食事をし、呼吸から酸素を取り入れ、体内で燃焼させることによって熱とエネルギーを得ていると考えられるようになりました。

19世紀に入るとカルノー親子が蒸気機関を発明し、熱が運動エネルギーへ変換できるということが分かり、イギリスのジュールが水中で羽根車を回転させたときの温度上昇の関係を「熱の仕事当量」という関係式で表し、カロリーという考えが定着しました。

一方19世紀の偉大な生化学者であるドイツのリービッヒは、食べ物の栄養素はタンパク質、糖質、脂質の3種類からなることを発見しました。人間を含む動物は水分を除くと主にタンパク質によってできており、脂質は貯蔵用のエネルギー源であって、糖質はわずかしか含まれないことから、タンパク質は体を構成する栄養素となり、脂質と糖質は活動のためのエネルギーとなると考えました。

リービッヒの弟子であったフォイトとペッテンコーファーは、人間が一日に必要な栄養摂取量をカロリーベースで確定するための実験を行い、人の一日当たりのエネルギー所要量を求めました。これが現在まで続く、カロリーベースの栄養学の始まりです。

この研究が求められたのには、当時の世界情勢が関係していました。20世紀初頭までは、人類の大きな問題の一つが食料問題であり、飢餓はどの先進国にも起こりうる深刻な脅威でした。このためもし食糧不足が起こった時に、国民一人あたりにどのくらいの量の食料を配給すれば餓死を防げるかが求められたのです。

また、ヨーロッパを中心に戦争の多かった時代では、軍隊での食料配給で、兵士一人当たりどの程度の量の兵糧を支給すれば正常に軍事行動を営めるか、その必要最低量も知る必要がありました。

このように所要摂取量をカロリーで計算するというのは、人間が活動するための最低限度の必要量を設定するためのものであって、ダイエットのためではありません。カロリーが足りないから痩せていく事はあっても、カロリーが多いから太っていくという事にはならないのです。

実際に肥満とカロリー摂取には直接の因果関係はありません。誤った知識に基づいたダイエットを行うから、期待通りの結果が得られないのだという事に、皆さんも早く気づいてくださいね。


投稿日:2015年11月9日  カテゴリー:予防歯科, 院長ブログ

お電話・お問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ対応時間 10:00~19:30(土曜日は17:30まで)

お問い合わせ・ご相談はこちら

043-255-8341

お問い合わせフォーム

ページトップへ