医療法人社団楡樹会 稲毛エルム歯科クリニック

予防歯科 一般歯科 矯正歯科
小児歯科 インプラント

当医院は自由診療・自費診療専門の歯科医院です

〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台7−2−1マルエツ稲毛店2F

【受付時間】10:00~12:30/14:30~19:30 ※土曜は10:00~12:30/14:30~17:30 木・日・祝祭日休診

受付時間外は基本的にはお電話はつながりません。

お問い合わせ・ご相談はこちら

043-255-8341

お問い合わせフォーム

佐伯矩の研究


日本の、いや、世界の栄養学の祖とされる佐伯矩(さいきただす)ですが、彼の行った研究を紹介します。彼が行った研究を知ることで、当時の日本や世界の状況や、なぜ研究の世界から追放されたのかが分かると思います。

佐伯矩は1905年から8年間、イェール大学に留学し、医化学を学びました。ここで当時最先端の栄養と健康との関係について学びました。8年間留学した後、父親の様態が悪くなったため帰国。結局父親は死去しましたが、そのまま日本に留まり1914年私立の栄養研究所を設立。ここから佐伯の栄養学研究が始まります。

1920年には国立栄養研究所が設立され、佐伯は初代所長に任ぜられます。ここで栄養学の研究や発表を行い、日本のみならず世界に多大なる影響を与えました。そんな佐伯の業績の代表的なものを挙げます。

・断食と基礎代謝の研究
・毎回完全食の研究
・米の精製度の研究
・食品成分一覧表の作成
・調理と栄養素の関係の研究

当時としては画期的な研究の数々であり、ゆえに佐伯矩は国立栄養研究所を追放され、国立研究所は閉鎖されました。戦後国立栄養研究所は復活したものの、戦前佐伯が積み重ねてきた研究成果はことごとく無視されました。そしてそこに、アメリカから伝わってきた栄養学が入り込み、現在に至るというわけです。

佐伯の行った研究とはどんなものだったのか、もう少し詳しく説明しましょう。

まず、「断食と基礎代謝の研究」ですが、これは人間が生命を維持するためにどれだけの熱量が必要か、という研究です。これは栄養学の基本的な研究の一つで、リービッヒやその弟子のフォイトとペッテンコーファーの行った実験によって、人間の一日の基礎代謝量が測定されていました。

佐伯は断食によって外からのエネルギー供給が一切断たれた場合に、基礎代謝がどう変化するかを調べました。すると、断食中は基礎代謝量も減っていくが、ある一定量以上は減らず、それ以上続けると餓死してしまうということが分かりました。この最低量を「根基代謝」と名付けました。これによって人間が健康で生きるために必要な最低エネルギー量が知られるようになりました。

この研究が意味するところは、当時深刻な食糧難であった日本において、人は最低どのくらいのエネルギーを摂取すれば生き延びられるか、という基準を設けることにつながりました。

次の、「毎回完全食の研究」と、「米の精製度の研究」の説明ですが、これは長くなるので次回説明します。


投稿日:2018年3月30日  カテゴリー:予防歯科, 院長ブログ

お電話・お問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ対応時間 10:00~19:30(土曜日は17:30まで)

お問い合わせ・ご相談はこちら

043-255-8341

お問い合わせフォーム

ページトップへ