院長ブログ/お知らせ/講演会情報
亀川寛大先生とのコラボ講演会のお知らせ

今、何を食べるか、やめるか。in大阪☆長尾Dr&亀川Drコラボ講演 今知るべき食事選択の方法を楽しく学べる大阪での講演会を講演させていただくことになりました。 多様な情報が氾濫する現代において、今、私たちが認識すべき食事 … “亀川寛大先生とのコラボ講演会のお知らせ” の続きを読む
カテゴリー:お知らせ ,講演会情報 投稿日:2018年1月20日
宗教と進化⑥

進化論の本質は、遺伝子のランダムな変異と、自然選択にあります。生命体は作られたのではなく、偶然出来上がったものであり、進化もまた、全くの偶然の積み重ねによって起こってきたと考えます。そこに意味は無く、目的もありません。で … “宗教と進化⑥” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
宗教と進化⑤

話が難しくなってきましたか?でも、理解してしまえばそんなに難しい話ではありません。宗教と進化論の話は決して哲学的な話ではなく、純粋に科学的な話です。かつて人類は自然観察の結果から、天動説を導き出し、それを唯一絶対の真実と … “宗教と進化⑤” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
宗教と進化④

ダーウィンが進化論のアイデアを、一からすべて考え出したわけではありません。彼の前の科学者、研究者もまた、進化論につながる発見や仮説を積み重ねてきました。アイザック・ニュートン(1642~1727)がロバート・フックに出し … “宗教と進化④” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
宗教と進化③

昔から人類は、自然の精巧さや多様性、その調和や永続性に神秘性を感じていました。一握りの砂を空中に放り投げると、偶然懐中時計が組み上がるなんて、そんなことある訳ありませんよね?昔の人もまた、こんなにも調和のとれた壮大な世界 … “宗教と進化③” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
宗教と進化②

全ての生物はデザインされているとする考え方は、「創造説」といいます。創造説を解説した有名な著書は、助祭長ウィリアム・ペイリーが1802年に著した「自然神学」という本の中で解説した、「創造論」です。この本の中でペイリーは、 … “宗教と進化②” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
宗教と進化①

「人は疑問に対して想定される答えが一つしか思いつかない場合、往々にしてその答えが真実だと思い込む」 皆さんは、「人間はサルから進化した」という考え方を、何となく正しいと思っているでしょう。正確には、人間はサルと共通の祖先 … “宗教と進化①” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
先住民食とは

僕は本質的な予防歯科の実践法として、「先住民食」を考案し、指導しています。先住民食普及のための講演や執筆なども行っています。世の中には様々な食事法や健康法があります。糖質を控え、タンパク質や脂質をたくさん摂りましょうとい … “先住民食とは” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
アガベシロップと果糖

皆さんの中には、果物は健康に良いと思っている人も多いでしょう。果物に含まれる糖分の多くは砂糖(シュクロース)やブドウ糖(グルコース)ではなく、果糖(フルクトース)であり、血糖値を上昇させにくい糖であるというのを、聞いたこ … “アガベシロップと果糖” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
ニキビ

日曜日の朝は、いつもよりも遅く起きて、のんびりと過ごしていました。何気にテレビをつけていたら、ニキビ用のニキビケア製品のCMが目に留まりました。 そのCMによれば、ニキビの原因はアクネ菌だそうです。このアクネ菌が異常増殖 … “ニキビ” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日