院長ブログ/お知らせ/講演会情報
穀物は家畜のエサ⑥

思ったよりも長くなりましたが、今の人類の生活を知るうえで重要なことだと僕は思うので、もう少しおつきあいください。 さて、ヤギやヒツジを家畜化した人間は、エンマーコムギを家畜のエサとして利用することでさらなる生産性向上が得 … “穀物は家畜のエサ⑥” の続きを読む
穀物は家畜のエサ⑤

乳用家畜を飼育した場合、単に殺してその肉を得る場合に比べ、およそ5倍もの食料資源利用を行うことが可能になります。ヤギやヒツジから乳を採るようになり、利用可能な食料資源が5倍になれば、当然生存可能な人間の数も5倍になります … “穀物は家畜のエサ⑤” の続きを読む
穀物は家畜のエサ④

20万年前にアフリカに誕生した現生人類は、5万年前にアフリカとレヴァントからユーラシア大陸に広がっていき、ユーラシア大陸で出会ったタイリクオオカミを家畜化することで、一気に最強捕食者となってヨーロッパやユーラシア大陸を制 … “穀物は家畜のエサ④” の続きを読む
穀物は家畜のエサ③

脳・腸トレードオフと人類の進化の歴史を鑑みれば、進化の段階が古いほど、植物性食品に適応していると考えるのが自然です。であるならば、なぜネアンデルタール人やデニソワ人は、植物性食品中心の食生活とならなかったのでしょう?そし … “穀物は家畜のエサ③” の続きを読む
穀物は家畜のエサ②

穀物を人間が食べるようになったのはいつからかというのは重要な問いですが、同様に重要な問いに、「なぜ現生人類は穀物を食べるようになったのか」ということがあります。現在の我々の食生活から考えれば、穀物を食べることは当たり前の … “穀物は家畜のエサ②” の続きを読む
穀物は家畜のエサ

人間が農耕を開始したのは今から1万年ほど前の肥沃三日月地帯における、エンマーコムギ(フタツブコムギ)の栽培化とされています。ちなみに米は8500年前の中国南部がその始まりとされています。さてここで問題なのは、なぜ現生人類 … “穀物は家畜のエサ” の続きを読む
人類の食性の変化

古代の人族が何を食べていたかということは、非常に興味深いことです。というのも、種によって食べ物には特徴があり、基本的に同一の種が食性を変化させることはあまりないから、古代の人族と現生人類、現代人との食性の違いを知ることは … “人類の食性の変化” の続きを読む
肥満とビタミンA

肥満は食べ過ぎが原因だとか、現代型の動かない生活が原因だとか言われていますけど、僕に言わせれば全くのナンセンスですね。肥満と食については過去にも色々書いてきましたが、今回は肥満とビタミンAとの関係について書きましょう。 … “肥満とビタミンA” の続きを読む
ハンバーガーはビーフ100%

世の中には誹謗中傷が大好きな人たちがいて、いつも誰かの悪口を言ったり、特定企業をやり玉に挙げてこき下ろしたりしています。まあその気持ち、分からないでもないですけど、あんまりおおっぴらにそんなことばかり言ってると、品性下劣 … “ハンバーガーはビーフ100%” の続きを読む
押しつけない

食事指導をしていると、家族が理解してくれないという声をよく聞きます。女性であれば夫が、男性であれば妻が理解してくれないというパターンが多いです。親と同居している場合、祖父母が理解してくれないということもよくあります。これ … “押しつけない” の続きを読む