予防歯科
藤沢と東京の講演会

先週の木曜日(6/4)に、神奈川県藤沢市で講演会がありました。また、日曜日(6/7)には、東京で講演会がありました。どちらもたくさんの方にお越しいただき、まことにありがとうございました。 講演会の後の質疑応答でも、熱心に … “藤沢と東京の講演会” の続きを読む
ポーリングとホッファー

ポーリングの話に続いて、エイブラム・ホッファーのお話をしましょう。 エイブラム・ホッファーはカナダの精神科医であり、サスカチェワンで精神医学研究所の役員を勤めた後、サスカチェワン大学で精神医学の教授となりました。ホッファ … “ポーリングとホッファー” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月20日
分子矯正(オーソモレキュラー)

分子整合栄養医学の始まりは、ライナス・ポーリングとエイブラム・ホッファーから始まります。 ライナス・ポーリングは元々、量子化学者であり、量子力学を化学の分野に応用した先駆者でした。後に、この量子化学の知識を生化学の分野に … “分子矯正(オーソモレキュラー)” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月20日
予防歯科コンセプト

当クリニックは予防歯科を中心とした診療を行っています。ですから、当クリニックの予防歯科コンセプトを受け入れられない人は、当クリニックには来ないでください。その方が、あなたにとっても、こちらにとっても、平穏無事でいられます … “予防歯科コンセプト” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月20日
玄米食の効能

玄米は栄養に乏しく、糖質中心の食物ですから、体に良い食べ物ではありません。白米よりはマシな程度です。にもかかわらず、玄米が「健康に良い」などというウソをついている人たちがいます。単なる嗜好品として適度に嗜むくらいなら、さ … “玄米食の効能” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年5月20日
先住民研究のきっかけ

石塚左玄は先住民の生活について、ほとんど知識が無かったであろうことは、彼の著書を読めば推察できます。しかし19世紀までは、石塚左玄だけでなく、世界中の人々が先住民には無関心でした。 例外的に良く知られていたのは、アラスカ … “先住民研究のきっかけ” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年4月27日
イギリスの医療制度

日本で医療機関を公共機関に、医師や歯科医師を公務員にすべしという議論をすると、必ず引き合いに出されるのがイギリスのNHS(National Health Service)です。悪名高きNHSですが、本当に欠陥だらけの制度 … “イギリスの医療制度” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年4月17日
日本の医療問題の根幹

日本では国民科医保険制度が整備され、誰もが安価で医療を受けられるとされています。これは国民にとって良い制度だと思われているかもしれませんが、この制度こそが日本国民を病気に誘導し、医療漬け、薬漬けにしている諸悪の根源だとい … “日本の医療問題の根幹” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年4月17日
砂糖の身体的依存

砂糖は麻薬です。麻薬ですから依存性があります。この依存性には精神的依存と身体的依存とがあります。精神的依存は、まあいわば「未練」ですから、精神的依存が強い人は、未練がましい、女々しい人間だということです。 砂糖の身体的依 … “砂糖の身体的依存” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年4月17日
噛むこと

お口(口腔)は消化器官の入り口であり、栄養吸収の始まりの部分です。歯は食べ物を噛み砕き、磨り潰すためにあります。そしてまた、唾液と食べ物が混ざり合って消化が始まります。 人間は今まで食べたものから出来ています。食べ物によ … “噛むこと” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2015年3月25日