予防歯科
停止しているむし歯

歯にむし歯が出来たら、放っておくとどんどんと大きくなって健康な歯が失われてしまうから早く治療したほうが良い、とは限りません。むし歯は必ず進行するというわけではありません。 進行性のむし歯と停止しているむし歯は区別して考え … “停止しているむし歯” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年11月17日
糖質と食欲

太っている人は食べ過ぎるから太っている、というのは間違いです。そもそも人はなぜ食べ過ぎてしまうのか、そこから理解しなければなりません。 食べ過ぎるというのは、満腹になってもなお、さらに食べてしまう事を指すのだとすれば、満 … “糖質と食欲” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年11月17日
インプラントのトラブル

先日も他医院でインプラントした患者さんが、インプラント周囲の歯ぐきが腫れたという事で検査してみたところ、インプラント遠心のポケットが10mmで排膿していました。インプラント周囲炎ですね。当クリニックで行ったインプラントで … “インプラントのトラブル” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年10月24日
砂糖を止めたら

僕は日ごろから、「砂糖は最強の麻薬であり毒物」と言っているのですが、多くの人にとってはピンと来ないようです。タバコやアルコールと比べてもその依存性は強力で、かつ体も心も破壊する恐ろしいものである、という認識を持ってもらう … “砂糖を止めたら” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年10月24日
むし歯のもう一つの原因

むし歯はお口の中にいるむし歯菌(う蝕原性細菌)が、糖質から酸を作ることで歯を溶かす病気です。特に砂糖や異性化糖のような甘みの強い糖類は強力な酸を発生させるため、むし歯の主原因となっています。 一方で、近年小児のう蝕罹患率 … “むし歯のもう一つの原因” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年10月24日
むし歯予防とフッ素

むし歯の予防にフッ素など、必要ありません。むし歯の無い先住民族や古典集団では、フッ素などそもそも使っていません。フッ素など使わなくても糖質を摂らなければむし歯になることはありませんし、糖原病だってならずに済みます。 フッ … “むし歯予防とフッ素” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年9月12日
害獣駆除

最近はハンターの高齢化と数の減少により、ニホンジカやイノシシ、それにニホンザルなども増えすぎています。この増えすぎた獣が畑の農作物を荒らす被害が近年増加しています。 害獣による農作物の被害額は平成17年度で約200億円に … “害獣駆除” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年9月12日
離乳食の話

まず離乳食は1歳過ぎたくらいから与えるべきで、1歳までは母乳のみで育てるべきです。 離乳食といっても特別なものを用意する必要はありません。親の食べているものと基本的には同じで良いです。ただし味付けは薄めにして、刺激物は避 … “離乳食の話” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2014年8月27日
玄米の認識

では、玄米をどういう認識で捉えたら良いのでしょう。僕は玄米は、アルコールやコーヒーなどのような、「嗜好品」と捉えるべきと考えています。 日本人にとって米は大変なじみのある食品であり、まさに日本は「お米の国」です。糖質文明 … “玄米の認識” の続きを読む
玄米について

予防歯科を実践するために、むし歯の本当の原因と正しい予防法を求めていると、むし歯の原因は砂糖であるという所に行き着きました。砂糖がむし歯の原因ならば、砂糖は少なくともお口の健康にとっては害であるものです。砂糖について調べ … “玄米について” の続きを読む