予防歯科
フッ素の危険性

むし歯予防にフッ素というのは、非常に危険なのでその使用は厳に慎むべきです。しかしながら、今日ではフッ素は市販の歯磨き粉のほぼ全てに含まれ、歯科医院ではフッ素塗布が行われ、幼稚園や小学校などではフッ素洗口が行われている所も … “フッ素の危険性” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年2月19日
原因除去

僕は予防歯科専門クリニックを経営していますが、当クリニックの考える予防歯科とは、むし歯、歯周病、不正咬合の原因を知り、除去することだと考えています。全ての疾患には原因があり、原因を取り除けば予防が可能であるというのが、当 … “原因除去” の続きを読む
食物繊維

炭水化物と表記されている場合、糖質+食物繊維を指します。どちらも基本骨格としてグルコース(ブドウ糖)から成りますが、食物繊維を動物は分解することができません。食物繊維は分解できず、栄養として取り込むことができませんから、 … “食物繊維” の続きを読む
野菜について

先住民食(断糖肉食)を指導するにあたって、野菜についての認識を変えてもらう必要があります。というのも、多くの人は野菜は健康的でヘルシーな食べ物だと思っているからです。 野菜は植物性食品であり、動物性食品に比べると、圧倒的 … “野菜について” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年1月26日
先住民食とは

僕は本質的な予防歯科の実践法として、「先住民食」を考案し、指導しています。先住民食普及のための講演や執筆なども行っています。世の中には様々な食事法や健康法があります。糖質を控え、タンパク質や脂質をたくさん摂りましょうとい … “先住民食とは” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
アガベシロップと果糖

皆さんの中には、果物は健康に良いと思っている人も多いでしょう。果物に含まれる糖分の多くは砂糖(シュクロース)やブドウ糖(グルコース)ではなく、果糖(フルクトース)であり、血糖値を上昇させにくい糖であるというのを、聞いたこ … “アガベシロップと果糖” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年1月15日
医者は誰のために働くか?

医者は何のために働いているのか?と問えば、多くの医者は「患者のため」と答えるでしょう。これほど欺瞞に満ちた答えはありませんね。医者だってボランティアでやってるわけではないのですから、「お金のため」に決まってるでしょ。無論 … “医者は誰のために働くか?” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2017年12月25日
インスリンの歴史

かつて糖尿病は、発症したら治療法は無く、死の病気として非常に恐れられていました。糖尿病になると、喉が非常に乾き、水をたくさん飲むようになります。また、疲れやすくなり、感染症にかかりやすくなります。症状が進行すれば、手足の … “インスリンの歴史” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2017年12月25日
原因不明

現代社会には様々な病気が蔓延しています。中高年の人で、病院にお世話になっていない人は珍しいくらいでしょう。慢性疾患の薬が手放せない人も多いですが、その疾患のほとんどが、いわゆる「原因不明」の疾患です。 日本人の死因のトッ … “原因不明” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2017年12月25日
悪貨は良貨を駆逐する

日本の保険医療だって、良い歯医者はいるだろうとお思いの方、それはどうでしょう? 歯科検診でむし歯と指摘され、歯医者にかかったらむし歯が無かったとします。良心的な歯医者は、むし歯が無いからと治療費を取らず、保険請求もしなか … “悪貨は良貨を駆逐する” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2017年12月25日