院長ブログ
日常に復帰させること

僕は24歳で大学を卒業し、歯科医師免許を取った時に「日本一の歯医者になる」と、心に決めました。その気持ちは今に至るまで全く変わっていません。 僕の目指している「日本一」とは、何の日本一か。それは「日本一お金持ちの歯医者に … “日常に復帰させること” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
ファイバーコア

ウチのクリニックでは保険診療をしていないから、保険診療のことには疎くなってしまいました。それでちょっと小耳にはさんだのですが、来年の1月からファイバーコアが保険適応になるそうですね。これって、保険医療機関にとっては、相当 … “ファイバーコア” の続きを読む
カテゴリー:その他歯科治療 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
鉄と成長

鉄は人間に必須のミネラルで、赤血球のヘモグロビンや、筋肉のミオグロビン、結合組織のコラーゲンの構成元素であり、また多くの酵素活性や免疫機構にとっても重要なミネラルです。 ところが鉄は人間にとっては最も欠乏しやすく、また吸 … “鉄と成長” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
母乳でむし歯になる!?

母乳しか与えていない赤ちゃんに、むし歯ができることが稀にあります。歯科では母乳はむし歯の原因にはならないと考えられています。そもそも人間を含め哺乳類では、生まれたばかりの赤ちゃんは皆、母親の乳を飲んで大きくなりますが、む … “母乳でむし歯になる!?” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
歯ぐきの腫れは創傷治癒

歯ぐきが腫れたり、歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されたりする病気を「歯周病」といいます。日本では30歳以上80歳未満の86%に、何らかの歯周疾患があります。 歯医者で歯周病といわれ、治療に通っても一向に良くならず、むしろ悪 … “歯ぐきの腫れは創傷治癒” の続きを読む
カテゴリー:その他歯科治療 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
正しい歯磨きの仕方

最近歯に関する投稿が無いと、とある人から突っ込みを受けましたので、今日は歯医者として役に立つ情報でも書いてみようと思います。 きっと皆さんは毎日歯磨きされているでしょう。日本人の9割以上が毎日歯磨きし、7割以上が一日に2 … “正しい歯磨きの仕方” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
ミルクと鉄

哺乳類においては生まれたばかりの子どもは、お母さんのおっぱいから乳を飲んで大きくなります。牛乳は牛の赤ちゃんにとって完全食であり、ヒトの母乳はヒトの赤ちゃんにとって完全食です。 例えば牛乳には固形分12.3%のうち、脂質 … “ミルクと鉄” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
肥満のメカニズム②

太るのは脂肪細胞に脂肪が蓄えられるから。ならば脂肪細胞に脂肪を蓄えさせるホルモンはインスリンだから、インスリンを分泌させなければ太らないということになります。食べる量やカロリーは関係ない、インスリンを分泌させなければ良い … “肥満のメカニズム②” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
肥満のメカニズム①

太るのは食べ過ぎが原因だとか、カロリーの摂り過ぎが原因だと一般的には考えられていて、ゆえに太っている人は痩せるために食べる量を制限したり、カロリーを抑えようとします。しかしそんなことしても痩せませんし、よしんば痩せたとし … “肥満のメカニズム①” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
科学について

現代社会は豊かで便利になった半面、原因不明の病気が蔓延したり、食の安全が脅かされたりと、問題もまた多く抱えています。僕は日本の歯科医療の現場の一端を担う立場から、歯科医療の問題点についてもたくさん目にしてきました。 「科 … “科学について” の続きを読む
カテゴリー:ブログ ,院長ブログ 投稿日:2018年11月26日