医療法人社団楡樹会 稲毛エルム歯科クリニック

予防歯科 一般歯科 矯正歯科
小児歯科 インプラント

当医院は自由診療・自費診療専門の歯科医院です

〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台7−2−1マルエツ稲毛店2F

【受付時間】10:00~12:30/14:30~19:30 ※土曜は10:00~12:30/14:30~17:30 木・日・祝祭日休診

受付時間外は基本的にはお電話はつながりません。

お問い合わせ・ご相談はこちら

043-255-8341

お問い合わせフォーム

むし歯、歯周病、不正咬合の予防

むし歯、歯周病、不正咬合の予防

むし歯の予防

むし歯

むし歯になって歯医者さんで治療してもらっても、しばらくするとまた痛くなったり、別の歯がむし歯になったりします。
そういう時、自分は歯の質が弱いとか、歯磨きが出来ていないからだと思っていませんか?
でも、その考えは正しくはありません。むし歯の本当の原因は、遺伝的体質や歯磨き習慣などではないからです。

むし歯の原因

むし歯の原因は、砂糖(糖質)です。
むし口の中に入ってきた砂糖は、お口の中にいる菌(う蝕関連細菌)によって代謝され、酸(乳酸など)が作られます。そうしてできた酸が歯を溶かし、むし歯になるのです。

むし歯がたくさんある人は、ほぼ確実に砂糖の摂りすぎです。
食生活の改善なしにむし歯の予防はあり得ません。
砂糖はむし歯に限らず、全身的なさまざまな病気のもととなる非常に危険な食品です。極力摂取しないようにしましょう。

むし歯になりやすい人となりにくい人

それでも、砂糖が入った甘いものを食べたり飲んだりしても、むし歯になりやすい人となりにくい人がいます。その違いは一体どこにあるのでしょうか?

実は、お口の中にはむし歯から歯を守ってくれる力(免疫力)が備わっているのです。この免疫力が十分に働いている限り、多少砂糖をとってもむし歯になったりはしません。

この免疫力に大きく関わっているのが、唾液です。

唾液には食べ物を消化する消化酵素があり、食べ物から効率的に栄養を吸収できるようにしてくれます。
また、しっかりと良く咬んで食物と混ざり合うことで、飲み込みやすくしてくれます。

唾液の役目

また、唾液にはばい菌の繁殖を防ぐ抗菌物質も含まれていて、お口の中に悪い菌が繁殖しないようにしてくれています。
それに、むし歯菌が産生する酸を中和してくれる作用(唾液の緩衝能)や、酸で溶けた歯を補修してくれる作用(唾液の再石灰化能)も備えています。
唾液のこれらの作用によって歯は守られています。

この唾液が食事の時に十分に出ること、唾液中にこれらの成分が十分に含まれていることが非常に重要なのです。

免疫力

体が本来持っている免疫力を超えて砂糖を摂りすぎた場合、また免疫力が働きにくい状況で砂糖を摂取する習慣がある場合にむし歯が起こるのです。

とはいえ、砂糖を摂らなければむし歯になることはありませんから、むし歯の予防には砂糖を含め甘いものは一切とらないこと体の免疫力を高めるための栄養素を食事から積極的に摂ることがとても大切です。

これらに十分な配慮をした上で、歯磨きを毎日しっかりと行い、定期的に歯医者さんで予防歯科検診と予防的歯科処置を受けることで初めて、十分な予防効果が得られるのです。

歯周病の予防

歯周病

現代人が歯を失う要因の第1位はむし歯ですが、2位は歯周病です。
そういう意味で、歯周病はむし歯と並ぶ歯科の二大疾患といわれています。
もちろんこれも遺伝的体質や歯磨き習慣というよりも、お口の中の免疫力や全身の免疫力が大きく関わっています。

歯周病の原因

歯周病の原因は、お口の中の歯周病原細菌が歯と歯ぐきの隙間で繁殖し、歯ぐきを腫れさせたり、歯と歯ぐきの継ぎ目を破壊して奥にある歯を支えている骨を破壊する、非常に恐ろしい病気です。
この歯周病原細菌というのは、実は誰のお口の中にもいる、非常にありふれた菌なのです。
それなのに歯周病になる人とならない人がいます。

実は、歯周病で歯を失うほどに重篤な状態まで進行する人は、そんなに多くはありません。
そして、重篤な歯周病の患者さんを調べてみると、ほぼすべての患者さんで全身的な免疫力が低下している状態が確認できます。
それゆえに、進行した歯周疾患の治療には口腔内の歯周治療のみならず、全身的な免疫力の低下の原因を特定し対処することが必要になります。
また、歯周病の治療をお口の中だけで行っても全身的な対処が無ければ安定せず、しばしば再発し増悪していきます。

歯周病に対する3の免疫力

歯周病に対するお口の中の免疫力は、主に3つあります。

1.歯ぐき自体の健康状態

歯ぐきは主にコラーゲン繊維というものでできていて、このコラーゲン繊維が丈夫でしっかりしていないと、歯周病原細菌から歯ぐきを守れません。
そして、コラーゲン繊維はタンパク質なのでアミノ酸からできており、また鉄とビタミンCがコラーゲン繊維を強化しています。
これらの栄養素が十分でないと、丈夫なコラーゲン繊維を作ることが出来なくなります。

2.歯肉溝浸出液

歯と歯ぐきの隙間から出ている液体(歯肉溝浸出液)の中には、細菌を攻撃する抗体や歯ぐきから遊走してきたマクロファージがいて、歯周病原細菌から歯と歯ぐきの間のバリヤーを守っています。

3.唾液の抗菌作用

むし歯の予防と同様にたくさんの唾液が活発に分泌されることで、唾液の中の抗菌物質がお口の中の細菌の繁殖を抑えます。

歯周病の予防

これら細菌の攻撃から歯ぐきを守る免疫力は、全身の免疫力と密接に関係しているので、歯周病の予防は全身の免疫力の向上と密接に関係しているのです。
全身の免疫力を高めることでお口の中の免疫力も高まり、さらにお口の中で増殖している細菌を定期的にきれいに取り除いてあげれば、歯周病の発症や進行はかなり予防することができるのです。

このような観点から考えると、歯周病とは全身的な免疫力の低下によって起こってくる一連の疾患のうち、口腔内に見られる一病態に過ぎないという事がお分かりいただけるでしょう。
この全身の免疫力の低下の原因は様々ですが、急性のものと慢性のものがあります。

急性のものは感染症や過度の疲労、ストレス、生活環境の変化などがあります。これらは安静にしてよく休むことでたいていは回復します。
一方、慢性のものは慢性疲労、睡眠不足、不規則な生活パターン、そして偏った食事による栄養バランスの乱れや栄養欠乏、内分泌機能の異常などがあります。
これらは無自覚に進行している場合が多いので、生活習慣、食習慣を見直し改善していく必要があります。

このような全身的な免疫力に対処して初めて、口腔内の歯周病予防が成立します。
そのうえで定期的な歯科検診と歯のクリーニング、PMTCなどでお口の中の衛生環境を良好に保つことで、健康な歯ぐきの状態を維持することができるのです。

不正咬合の予防

不正咬合

歯並び・咬み合わせの異常(不正咬合)は、遺伝的な要因が大きいと思われていますが、それは間違いです。
確かに子供の顔立ちは両親に似ますから、遺伝的な要因があることは間違いありません。
しかし、人間の長い進化の歴史の中で、これほどたくさんの不正咬合が起こるようになったのは、文明社会が発達した近・現代の特徴なのです。
そうであるなら不正咬合は文明病であり、生活環境の変化、すなわち環境要因が大きな要因となっているのです。
そして遺伝的要因は変えられませんが、環境要因は変えることができます。
この不正咬合を引き起こす環境要因を特定し、正常な成長・発育になるように環境要因を変化させること、これが不正咬合の予防の基本的な考え方です。

さらに不正咬合があると、食べ物を効率的にしっかりと良く咬むことが出来なくなります。
咬み合わせが悪くて食べ物がしっかり咬めないと、消化・吸収が効率よく行えません。
また、唾液も十分分泌されず、口腔内の免疫防御機構も弱くなってしまいます。
そのうえ、歯並びが悪いと食べ物が歯と歯の間に挟まったり、プラークが蓄積しやすくなります。
唾液による自浄作用も働きにくくなるため、むし歯や歯周病になりやすくなります。

このように歯並び・咬み合わせの問題は単に見た目の問題などではなく、全身及び口腔内の健康の維持、疾患の予防に非常に重要な役割を担っているのです。
この歯並び・咬み合わせの異常を早期に発見し、健全な成長・発育になるように誘導してあげることも、不正咬合の予防として非常に重要です。
ですから、当医院では乳幼児期からの環境因子が与える影響と、正常な成長・発育にとって重要な生活習慣や食習慣の相談や指導を行っています。
それに不正咬合の兆候がみられたときには、適切な治療法のアドバイスも行っています。

お電話・お問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ対応時間 10:00~19:30(土曜日は17:30まで)

お問い合わせ・ご相談はこちら

043-255-8341

お問い合わせフォーム

ページトップへ