予防歯科
肥満とビタミンA

肥満は食べ過ぎが原因だとか、現代型の動かない生活が原因だとか言われていますけど、僕に言わせれば全くのナンセンスですね。肥満と食については過去にも色々書いてきましたが、今回は肥満とビタミンAとの関係について書きましょう。 … “肥満とビタミンA” の続きを読む
押しつけない

食事指導をしていると、家族が理解してくれないという声をよく聞きます。女性であれば夫が、男性であれば妻が理解してくれないというパターンが多いです。親と同居している場合、祖父母が理解してくれないということもよくあります。これ … “押しつけない” の続きを読む
鉄と成長

鉄は人間に必須のミネラルで、赤血球のヘモグロビンや、筋肉のミオグロビン、結合組織のコラーゲンの構成元素であり、また多くの酵素活性や免疫機構にとっても重要なミネラルです。 ところが鉄は人間にとっては最も欠乏しやすく、また吸 … “鉄と成長” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
母乳でむし歯になる!?

母乳しか与えていない赤ちゃんに、むし歯ができることが稀にあります。歯科では母乳はむし歯の原因にはならないと考えられています。そもそも人間を含め哺乳類では、生まれたばかりの赤ちゃんは皆、母親の乳を飲んで大きくなりますが、む … “母乳でむし歯になる!?” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
正しい歯磨きの仕方

最近歯に関する投稿が無いと、とある人から突っ込みを受けましたので、今日は歯医者として役に立つ情報でも書いてみようと思います。 きっと皆さんは毎日歯磨きされているでしょう。日本人の9割以上が毎日歯磨きし、7割以上が一日に2 … “正しい歯磨きの仕方” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
ミルクと鉄

哺乳類においては生まれたばかりの子どもは、お母さんのおっぱいから乳を飲んで大きくなります。牛乳は牛の赤ちゃんにとって完全食であり、ヒトの母乳はヒトの赤ちゃんにとって完全食です。 例えば牛乳には固形分12.3%のうち、脂質 … “ミルクと鉄” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2019年2月22日
噛むこと

当初の予防歯科では、オーソモレキュラーの糖質制限をそのまま指導していました。ただし、サプリメントは使わずに、食事指導のみで栄養改善を試みていました。 血液検査を続けていると、ほとんどの患者でペプシノーゲン1やペプシノーゲ … “噛むこと” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年11月26日
美味いものを求めて

人間は美味しいものが大好き。美味しいもののためなら平気で大金をつぎ込んだり、時間や労力をかけて遠くに旅に行ったりします。食がただ単に栄養補給だとか、空腹を紛らわすだけのものであるのなら、松坂牛や神戸牛に何万もかけたりはし … “美味いものを求めて” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年11月26日
美味しいもの

僕は美味しいものを食べるのが大好きで、美味しものを求めて旅行するくらいです。美味しいものは人を幸せにしますし、美味しいものを美味しく食べることができることに、人生の喜びを感じます。 美味しいものが全て身体にとって良いもの … “美味しいもの” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年11月26日
メイラード反応

糖とタンパク質が熱によって結びつく反応の事を、メイラード反応といいます。お肉を焼くと香ばしい香りがするのは、このメイラード反応によるものです。人間はメイラード反応の匂いを好みます。なぜならこれこそが、人間を他の類人猿とは … “メイラード反応” の続きを読む
カテゴリー:予防歯科 ,院長ブログ 投稿日:2018年11月26日