矯正治療
歯並びや噛み合わせの異常(不正咬合)の原因

歯並びや噛み合わせの異常(不正咬合)は、成長や発育の過程で起こります。
ほとんどの場合、生えてくる歯の大きさや形が不正咬合の原因になるわけではなく、歯が生えるあごの骨の発育不良が不正咬合を引き起こします。
また、一般的な不正咬合については、下あごの発育不良ではなく、上あごの発育不良、特に上あごの横幅の発育不良が原因となっていることがほとんどです。
上あごの横幅の成長が足りないことで、上の永久歯の前歯が並ぶスペースが足りなくなったり、ガタガタになったり、出っ歯になったりするのです。
上あごの横幅の発育不良に加えて、上あごの前方への発育が足りないと受け口(反対咬合)と呼ばれる下あごよりも上あごが引っ込んだ状態になっています。
あごの骨の発育不良の主な原因は栄養欠乏です。
栄養欠乏によって、成長期に正常な成長・発育が起こらなかったために、不正咬合になるのです。
矯正治療の目的

矯正治療は、単に美容的・審美的な歯並びの美しさを目標にしている治療ではありません。
咬み合わせを良くし、健康な歯と歯肉を生涯にわたって維持していくことが予防歯科にとっても非常に重要であり、健康で健やかな生活を営んでいく上で大きな役割を果たします。
それでは矯正治療の良いところを挙げてみましょう。
キレイな歯並びはむし歯と歯周病の予防に有効
重なっている歯などがあり、歯並びが悪いと歯と歯の間に汚れがたまりやすくむし歯になったり、また歯や歯を支える骨が溶けてしまい、歯を早く失う原因となります。
矯正治療で歯並びを整えることで、むし歯を予防し、歯の健康を手に入れることができます。
咀嚼(そしゃく)機能の向上(食べ物を噛みやすく)、消化吸収の効率化
食べ物が良くかめるようになりますので胃腸に負担がかからず、健康増進に役立つ面もあります。
発音の明瞭化
咬み合わせが悪いと発音が不明瞭になりがちです。よい歯並びは正しい、はっきりとした発音にも結びつきます。
審美性の改善、顔をつくる歯並び
歯並びが悪いと、それがコンプレックスになってしまう場合があります。
欧米では歯並びが悪いことが社会的な評価につながることから、矯正治療を受ける人が大変多いことは皆様もご存知だと思います。
全身の健康にも良い影響を与える
悪い歯並びには、肩こりや頭痛の原因になったり、顎の関節や筋肉に悪い影響を与え、肩こりや頭痛の原因の一つになると言われています。
良い歯並びは、これら全身の健康に関しても、悪い原因を作らず、良い影響を与えます。
当医院の矯正治療の流れ
1. 初診カウンセリング、口腔内診査・検査

患者様の症状・主訴(お口の中の悩み)、ご要望、ご希望のカウンセリングを行います。
お口の中を拝見し、問題となっている歯と歯肉がどのような症状なのか、他の歯に問題がないかどうか、状況を把握いたします。
レントゲンや口腔内写真等のお口の中の資料を撮らせていただき、診断いたします。
2. 診断カウンセリング

問診表、初診カウンセリング、口腔内診査・検査の内容を元に、診断内容を保護者の方と患者様にご説明いたします。
必要となる治療処置及び予防歯科精密検査、治療方針、治療計画、見積り費用、当医院が推奨する食生活ついてご説明いたします。
不正咬合の原因は、食生活や生活習慣が大きく関わっています。
特に、食事中の糖、甘い糖分(砂糖や異性化糖など)は、むし歯や歯周病を始め肥満、糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管障害、アレルギー疾患、うつなど様々な病気を引き起こす原因でもあります。
当医院では、治療の前に、普段の食生活から疾患の原因である甘い糖分を摂らないようにしていただきます。
普段の生活から疾患の原因を取り除くことで、治療の後も疾患を本質的に予防いたします。当医院では食生活の改善と治療を行って参ります。
3. 予防歯科精密検査

不正咬合はお口の中だけの問題ではなく、全身的な問題の一部として、お口の中に症状が現れるにすぎません。
そのため、疾患を治療するだけでは本質的な予防はできません。
疾患が起こった局所的背景のみならず、全身的背景をも含めて問題点をしっかりと認識し、改善してこそ本当の意味での予防ができます。
当医院では、予防歯科精密検査を受けていただき、低血糖症や栄養欠乏といった誤った食生活から生じる問題を改善し、免疫力を回復させながら、歯周病の治療を行います。
予防歯科精密検査により、この局所的及び全身的背景を詳しく精査し、改善点を明らかにし、全身的な免疫力改善を促します。
予防歯科精密検査の内容
- 生活習慣アンケート
- 一週間食生活アンケート
- 唾液検査
- 血液検査・尿検査
4. 治療

➀矯正検査
顔、顎、歯のレントゲン写真を撮ったり、歯型の採取をします。
その他色々な資料取りをし、できるだけ多くの情報を得て歯並び、顔面形態、顎の関節などの細かい分析を行います。
➁検査結果及び矯正治療の説明
矯正検査の結果から治療方針や使用する装置、治療費や治療期間がどれくらいかかるのか、生活上どんな配慮が必要かより詳しくご説明します。
➂歯を動かす治療
歯にブラケットという金属やセラミックなどでできた装置をつけます。
奥歯にはバンドという装置をつけ、ワイヤーを各歯のブラケットに通し、ゴムやバネで引っ張りながら歯を少しずつ移動させていきます。
治療完了まで月に1〜2回、定期的に通院していただきます。
装置の調節は、だいたい1か月に1度行います。ワイヤー、ゴム、バネの交換、歯磨きのチェックや指導、写真撮影等を行います。
➃歯並びを安定させる治療
きれいに整った歯並びを安定させるため、歯を動かした期間と同じ期間、保定装置をつけています。
3〜6ヶ月1回、1〜2年間通院します。
5. メインテナンス

疾患の再発や新しい疾患を予防するため、お口のメインテナンスを行います。
矯正治療Q&A
矯正治療はどのくらいの期間がかかりますか?
矯正用ブラケットは2年~3年装着します。
きれいに整った歯並びを安定させるため、1~2年間保定装置を装着していただきます。
矯正治療はどうして長い期間が必要なのでしょうか。
矯正治療に長い期間が必要となる主な理由は下記のものがあげられます。
- 永久歯が生えて、かみ合わせがしっかりしないと終わらない。
- 骨のコントロールは、骨の成長している時しかできず、さらに時間もかかる。
- 歯が移動するのは、細胞の活性により骨の中を歯が動いて行くためであり(歯が動いてゆく方の骨が溶け、動いた後に骨ができる反応)、急ぎすぎるとダメージが大きくなる。
治療スピードの速さをうたった矯正治療もありますが、しっかり噛み合わせを整わせ、歯の寿命を延ばすためには期間をかけることが必要です。
矯正治療の通院回数はどのくらいでしょうか。
装置により異なりますが、通常3〜4週間に一度くらいの通院になります。その程度の期間をもつことで、歯が動いてゆく反応がわかります。
保定期間に入りますと、3〜6ヶ月に一度の通院になります。
矯正治療中は痛みはあるのでしょうか。
できるだけ自然に、歯やあごを動かすようにしていますが、痛みは感じます。
一般的に、矯正治療で一番痛みを感じる時期は装置装着直後です。
その時点で痛みの強い方に対しては以下の方法で対応します。
- 矯正力の加えかたを弱める
- 鎮痛剤を出す。
- 矯正装置が粘膜にあたり口内炎ができる場合には、装置に保護材をつけて痛みをやわらげる。
矯正治療にはどのようなものがあるのでしょうか。
当医院では、患者様の要望により、歯の裏側からの矯正(舌側矯正)も行っております。
舌側矯正は口の中の矯正装置が外から見えないため、患者様の外見的なストレスが少ないです。
目立たずに矯正治療を行いたい方におすすめの治療法です。
- 表側矯正:表側にブラケットを装着します。
- フルリンガル:上下顎とも裏側にブラケットを装着します。
- ハーフリンガル:上顎は裏側にブラケットを装着、下顎は表側にブラケットを装着します。
当医院の治療保証

当医院で行った治療は乳歯の治療を除き、全て10年間の保証がついています。
10年以内に何か問題が起こった場合、全て無償で対応させていただきます。
ただし、当医院の予防歯科を受け、指導に従い、メンテナンスに定期的に通うことが、保証の条件となっています。この条件を満たさないときには、保証をお断りする場合がありますので、ご了承ください。また、他医院で治療された歯に関しては、当医院での保証の範囲外となります。